more than welcome, more than happy 等の表現を聞いたことはありませんか。more ~ than~ というと比較級のこのボールはあのボールより大きい、というような比較の文法で出てきますが、これは少し違います。
アメリカで車を運転しているとよくこのサインを見ませんか。私は昔意味がよくわかりませんでした。何となく皆がしているので止まったりしていましたが(ってそんなんで運転してたらいけないんですが!)自分の優先権がなくて他の人がいたらそっちを先に行かせろという意味だったんですね。
日本では遺伝子組み換え食品はあまりいいイメージがなく一般に人は避けようとする傾向が強いと思いますが、アメリカでは一部の健康オタクの人を除きまだ認識は低いように見受けられます。しかし一部の人たちの間では遺伝子組み換えのものなど食べたくないのでどんな材料が使われているのか知る権利があるという意見が広まっています。
何かを 教えて くださいと英語で言う時、どう言えばいいでしょうか。いい表現がありますので是非使ってください。この "let" という単語は本当に便利な単語で日本語にはない使い方ができる言葉ですので、日本人の方は苦手とする単語ですが、英語らしい言い方ができます。
BOGO とお店に書いてあるのを見たことはありませんか。私は昔まったく意味がわかりませんでした。一つ買うともう一つ無料や半額、などのセールのことを言っています。一つだけでなく5個買ったらいくつかついてくる、などそういう種類もあります。
アメリカで子供の食事というと必ず登場するマカロニアンドチーズですが、この料理に関するニュースがありました。どんなニュースだったのでしょうか。またこのマックンチーズという言い方、アンドを省略した言い方です。
out of town という言い方をよく耳にするかと思います。直訳すると町の外、ということですが、自分が住んでいる地域を出てどこかに行く、という意味になります。通常、日帰りでなくどこか遠くへ泊まりで出かけるニュアンスがあります。